でも一応個人的なエフェクトR&Dも進めていて「Fumeで雲を作ってみる」とかやっています。とりあえず静止画だけでも載せておきます。うまく行けばもりもり育つ入道雲とかいけるかもです。積乱雲みたいなボリュームのある雲はもちろん、筋雲みたいな薄い雲もセオリー確立しておきたいところです。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ライティングに関してはシャドウに色を乗せたライトを太陽光、地面からの照り返し、空からのスカイライトを意識して4つくらいのライトでライティングしています。ライトは全て影を落とすようにしています。Fumeのレンダリングの設定のほうでアンビエントに色をつけるのもありだと思うのですが、どうやらライトで落とした影に色が乗るようにした方がリアルになる傾向にあるようです。アンビエントだとやはり陰るべき部分が正しく陰にならないからでしょうか。
Fumeはキャッシュを一フレだけ指定してその後の再生を固定するように設定しておけば単純に特定のフレームの状態を保ったままずっとレンダリングすることはできます。もし何かオブジェクトと干渉させたい場合はイニシャルステートとして読み込んでやればいけるのかなあと思います。
Vueにしろテラジェンにしろ雲をマスクつきで出すのはなぜか駄目ですね。雲と大気もひとくくりのものとして考えられているからなのでしょうか。それにしてももうちょっと融通利いて欲しいなとは思います。
エッジの出し方や、ライティングについても結構安易に色付けしてしまったりAEでどうにかしたりで誤魔化していたので、とても勉強になります。
その場に留まるについてですが、すみません。イニシャルステートって何だっけてところから始めますwやっぱり片手間でエフェクトやってるとダメですね。
雲のFumeFX作成で、とても今難航しておりブログを拝見させていただきました。
とても良い見た目だと思います。
出来れば、数値を教えて頂ける部分だけでも教えて頂けたりしないでしょうか。
何年の前の事ですので、気づいたらでよいので可能であればお願いいたします。