

2009年10月15日
Angels & Demons Huge anti-matter explosion
邦題「天使と悪魔」のクライマックスの反物質爆発ムービーです。実は個人的に今年の映画のお洒落エフェクトはこれがNo1だったりします。(とりあえず解説などは後ほどー)
2009年10月14日
2009年10月10日
Maxscript勉強中その4 ちょっとめんどくさいTree Stormの名前関連。

今やっている仕事でTree Stormを使って木を大量に作っているんですが、困ったことにTree Stormで作った木は「Acer Platanoides 3y01」みたいに名前にスペースができるので、スクリプトでどうこうしようとする時にエラーを多発して結構困ってます。なので、とりあえずオブジェクトの名前のスペースを見つけてそれをアンダーバーに置き換えるスクリプトを考えてみました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
carSelect = filterString $.name " " --carSelectに、選択したオブジェクトの名前から" "でくくられたスペース部分をフィルタリングした文字列を配列を代入。例えば#("Acer", "Platanoides", "3y01")みたいな感じに。
carNum = carSelect.count--文字列の中の文字数をカウント。それを変数carNumに代入。
spaceNum = carNum as integer -1 --先ほど取得した全文字数から1引いた数がスペースの数。それを変数spaceNumに代入。
for i = 1 to spaceNum do --1から取得したスペースの数の回数分リネームを実行。
(
$.name = replace $.name (findString $.name " ") 1 "_"
)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
続きを読む
2009年10月08日
Maxscript勉強中その3
選択したオブジェクトの数をカウントしたい場合の注意事項あれこれ。続きを読む
Maxscript勉強中その2
とりあえずメモ
--シーン内の木を選択した後カメラに対して可視のオンオフ。
(
trees = selection as array--選択した木を配列化
for i in trees do--配列内の数分primaryVisibility = on(カメラに対して可視のチェックをon)を繰り返す。
(
i.primaryVisibility = on
)
)
--木のワイヤーカラーを赤に。
(
trees.wirecolor = red
)
--選択したオブジェクトのスペースの空いた名前にアンダーバーを入れる時。
(
$.name = replace $.name (findString $.name " ") 1 "_"--findString $.name " "で選択オブジェクトの名前のスペースを検知する。その次の1は「1文字置き換える」という意味。
$.name = replace $.name (findString $.name " ") 1 "_"--スペースの数分この行を入れる。
)
--シーン内の木を選択した後カメラに対して可視のオンオフ。
(
trees = selection as array--選択した木を配列化
for i in trees do--配列内の数分primaryVisibility = on(カメラに対して可視のチェックをon)を繰り返す。
(
i.primaryVisibility = on
)
)
--木のワイヤーカラーを赤に。
(
trees.wirecolor = red
)
--選択したオブジェクトのスペースの空いた名前にアンダーバーを入れる時。
(
$.name = replace $.name (findString $.name " ") 1 "_"--findString $.name " "で選択オブジェクトの名前のスペースを検知する。その次の1は「1文字置き換える」という意味。
$.name = replace $.name (findString $.name " ") 1 "_"--スペースの数分この行を入れる。
)
2009年10月07日
2009年10月04日
Max Script勉強中(ワイヤーカラーのランダムな色の割り当て。)
一念発起して遂にスクリプトの勉強を本格的に始めました。いやー、ほんと素人には難しいです。なのでプロな方のご意見をいろいろ伺ってみたいところです^^;
とりあえず今回は破片系のエフェクトをやっていて大量の破片に分かりやすく色を付けたい場合を想定してやってみました。

************************************************************
for i in 0 to 10 do
( box pos:[i*30,0,random 0 90]
)
for i in 1 to 10 do
( box pos:[i*30,30,0]
)
for i in 1 to 10 do
( box pos:[i*30,60,0]
) --適当にボックスオブジェクトを製作。
select $box* --boxの名前を含む全てのオブジェクトをワイルドカード選択。
objList = selection as array --変数objListを宣言して先ほど選択したボックス群を配列化。
for i in objList do --変数iを宣言してobjList内の諸々の要素にそれぞれ( )内の作業を反復。
(
r = random 0 255 -- 0から255までのランダムな値を変数rに代入。
g = random 0 255 -- 0から255までのランダムな値を変数gに代入。
b = random 0 255 -- 0から255までのランダムな値を変数bに代入。
i.wirecolor = [r,g,b] --変数iのワイヤーカラーに先ほどのランダムな値の変数r,g,bを指定。
)
************************************************************続きを読む
とりあえず今回は破片系のエフェクトをやっていて大量の破片に分かりやすく色を付けたい場合を想定してやってみました。

************************************************************
for i in 0 to 10 do
( box pos:[i*30,0,random 0 90]
)
for i in 1 to 10 do
( box pos:[i*30,30,0]
)
for i in 1 to 10 do
( box pos:[i*30,60,0]
) --適当にボックスオブジェクトを製作。
select $box* --boxの名前を含む全てのオブジェクトをワイルドカード選択。
objList = selection as array --変数objListを宣言して先ほど選択したボックス群を配列化。
for i in objList do --変数iを宣言してobjList内の諸々の要素にそれぞれ( )内の作業を反復。
(
r = random 0 255 -- 0から255までのランダムな値を変数rに代入。
g = random 0 255 -- 0から255までのランダムな値を変数gに代入。
b = random 0 255 -- 0から255までのランダムな値を変数bに代入。
i.wirecolor = [r,g,b] --変数iのワイヤーカラーに先ほどのランダムな値の変数r,g,bを指定。
)
************************************************************続きを読む
リズム&ヒューズのTDのJerry Tessendorf氏のHP
http://tessendorf.org/index.html
リズム&ヒューズにてPrincipal Graphics Scientistという肩書きで活躍されているJerry Tessendorf氏のHPです。一番下のPubrication and Reportsよりいろいろ映画のために開発された技術の一端を垣間見れます。ここでは特に一番上のMonocoupled 3D and 2D River SimulationsというLand of the Lost(邦題「マーシャル博士の恐竜ランド」)で使われた川の流体シミュレーションがかなり興味深いと思います。続きを読む
リズム&ヒューズにてPrincipal Graphics Scientistという肩書きで活躍されているJerry Tessendorf氏のHPです。一番下のPubrication and Reportsよりいろいろ映画のために開発された技術の一端を垣間見れます。ここでは特に一番上のMonocoupled 3D and 2D River SimulationsというLand of the Lost(邦題「マーシャル博士の恐竜ランド」)で使われた川の流体シミュレーションがかなり興味深いと思います。続きを読む
2009年10月02日
Windows Essentials Codec Pack
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090309_wecp/
AVI等のコーデック周りで困ったときにはこれをぶち込んでおけばOKです。詳しい解説はGIGAZINEの記事を参考にしてください。続きを読む
AVI等のコーデック周りで困ったときにはこれをぶち込んでおけばOKです。詳しい解説はGIGAZINEの記事を参考にしてください。続きを読む
TO DVD先行レンタル本日より開始!
http://mv.avex.jp/to/index.html


今日から自分がいろいろエフェクトで関わった曽利文彦監督の3Dライブアニメ「TO」がレンタルビデオ店にてレンタル開始になります。それぞれ「楕円軌道」「共生惑星」のタイトルがリリースとなります。続きを読む


今日から自分がいろいろエフェクトで関わった曽利文彦監督の3Dライブアニメ「TO」がレンタルビデオ店にてレンタル開始になります。それぞれ「楕円軌道」「共生惑星」のタイトルがリリースとなります。続きを読む
2009年09月28日
Building Generator
http://www.tysonibele.com/Main/BuildingGenerator/buildingGen.htm
ビルを自動生成するフリーのスクリプトです。かなり広めな都市を作るかもしれないのでこれはかなりタイムリーな感じです。続きを読む
ビルを自動生成するフリーのスクリプトです。かなり広めな都市を作るかもしれないのでこれはかなりタイムリーな感じです。続きを読む
2009年09月27日
FumeFXレンダリングなぜか失敗
KrakatoaでFumeを直接レンダリングしようとしているのですが、普通にKrakatoa FumeFX modifierを追加してKrakatoaのPrimary floaterのメインコントロールでFumeFXにチェックをいれているにも関わらず「Failed to load fn ?CreateVoxelFlow@@YAPEAVVoxelFlowBase@@XZ from VoxelFlow.dll because指定されたプロシージャが見つかりません。
」というエラーが出てレンダリングができません。MAXのバージョンは2009の64ビット版で、Fumeのバージョンは1.1です。
一応週明けにサポートに問い合わせてみて結果をレポする予定ですが、こういう現象に出くわしてすでに解決された方はいますでしょうか?インストール時に特に変わったプロセスなかったはずだし・・・。もしくは単純になにか見落としているとか?もし心当たりがある方は教えていただければ幸いです。いろいろやりたいことあるのに完全に停滞中です・・・。
」というエラーが出てレンダリングができません。MAXのバージョンは2009の64ビット版で、Fumeのバージョンは1.1です。
一応週明けにサポートに問い合わせてみて結果をレポする予定ですが、こういう現象に出くわしてすでに解決された方はいますでしょうか?インストール時に特に変わったプロセスなかったはずだし・・・。もしくは単純になにか見落としているとか?もし心当たりがある方は教えていただければ幸いです。いろいろやりたいことあるのに完全に停滞中です・・・。
2009年09月24日
2009年09月16日
2009年09月14日
MAYA超私的メモその1
今日会社でMAYAでの初陣を飾ったんですが、案の定全くオペレーションができず同僚に質問攻めばかりしてました。ヘルプを見るのは社会人の基本なんですが、最近文字読むのつらいしヘルプのリンクがなぜか切れてて見れないしで、まあなんやかんやでやっぱ人に聞くのが一番ですwというわけで、超初心者レベルであれですがいろいろ忘れないようにメモっておきます。
続きを読む
続きを読む
2009年09月13日
2009年08月25日
フォルダの足あと
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/explrextn/ffootmark.html
自分がアクセスしたフォルダの履歴を残して再びそのフォルダにアクセスするのを容易にしてくれるツールです。続きを読む
自分がアクセスしたフォルダの履歴を残して再びそのフォルダにアクセスするのを容易にしてくれるツールです。続きを読む
Dynamic Fluid Simulation in RealFlow 4 & Maya 2009
http://www.sohipitmhz.com/tutorials/realflow-dynamic-fluids/
MAYAとリアルフローの連携のビデオチュートリアルです。基本的なところを押さえてる感じです。メンタルレイでの質感設定やレンダリングに触れてるので初心者にはありがたいです。
MAYAとリアルフローの連携のビデオチュートリアルです。基本的なところを押さえてる感じです。メンタルレイでの質感設定やレンダリングに触れてるので初心者にはありがたいです。